079-222-54278:30-12:30/13:30-17:30(木・日 休診)
毎週水曜日7:30より早朝診療受付
お口の中の清掃用具について
公開日:2020年8月13日 最終更新日:
みなさん、こんにちは!溝井歯科医院です。
患者様からよくあるご質問の1つに
「歯ブラシと電動歯ブラシどっちがいいの?」
と、いうものがあります。
1度は疑問に感じられた方も多いのではないでしょうか?

「最近、電動歯ブラシのCMもよく見かけるし…なんだかきれいに磨けそう…
歯みがきが苦手な私でも…」
と、思った方も多いはず。
今回は、手用も電動もそれぞれに違いや、メリット・デメリットがあり、どちらも共通して大切なことは「磨き方」であることをお伝えしていきます!
手用歯ブラシと電動歯ブラシの違いは?

手用歯ブラシ
手で磨く歯ブラシのことです。
ヘッド(ブラシの部分)の形状や幅、毛先の形などの違いでかなりの種類があります。

電動歯ブラシ
実は総称して電動歯ブラシと呼ばれていますが細かく分けると3種類あります。
①電動歯ブラシ
文字通り手動ではなく電動で動きます。
シンプルにブラシのヘッドが動くことで歯垢を落とします。
②音波歯ブラシ
電動歯ブラシと同様に、ヘッドが動くことで歯垢を落とすことに加え、
音波を出す特徴があります。この音波には、ただ歯垢を落とすだけでは
なく、細菌の繋がりを断ち切るという効果があります。
③超音波歯ブラシ
音波歯ブラシより、さらなる振動によって歯垢を強力に落とします。
また、音波歯ブラシと同様に、細菌の繋がりを断ち切る効果もあります。
さらに、細菌が付着しにくい歯面にもしてくれます。
手用歯ブラシと電動歯ブラシ それぞれのメリット・デメリットは?

手用歯ブラシと電動歯ブラシには、それぞれにメリット・デメリットがあります。
特徴を理解した上でご自身にあった方を使うのがいいでしょう。

大切なのは磨き方?
手用歯ブラシを使った場合でも、電動歯ブラシを使った場合でも、『 手磨きの基本 』が出来ているかが重要です!
電動歯ブラシを使っているから完璧に磨けるというわけではありません!
どちらも、虫歯や歯周病の原因となる歯垢(細菌の塊)を毎日しっかり落とすことが大切なのです。
手磨きの基本 Point は3つ!
①ブラシの毛先をしっかりと歯面にあてる

②適度な圧で磨く

歯ブラシを爪の甘皮にあてて軽くこすってみて下さい。〝優しく触れている〟と感じる程度が理想の力加減です。
③歯と歯の間は補助的清掃用具を使う

手用歯ブラシも電動歯ブラシも、それだけでは歯と歯の隙間の歯垢は取りきれません。
歯間ブラシやデンタルフロスを使いましょう。
ちょっと気になる Q & A

Q. 電動歯ブラシは口臭予防にも効果がある?
A. 正しいブラッシングと、舌のケアを習慣的に行うことで、口臭の原因となる
バクテリアの発生を抑えることができ、口臭を予防することができます。
電動歯ブラシの中には舌磨き用ブラシが付属している製品もあります。

Q. 電動歯ブラシの子供に対する影響は? 効果はあるの?
A. お子様の場合でも電動歯ブラシを正しく
使用すれば予防に効果的です。しかしながら、自分の手を動かして磨く、
歯磨きの基本を身に付けるためには、電動歯ブラシは有効とは言えません。
子供用の電動歯ブラシも販売されていますがきちんと正しい使い方ができて
いるかチェックすることが大切です。

いかがでしたでしょうか?
手用歯ブラシにも、電動歯ブラシにもそれぞれ特徴やメリット・デメリットがあります。
それらをしっかりと把握した上で、ご自身に合った歯ブラシを選択しましょう。
そして大切な〝 手磨きの基本 〟をお忘れなく!
当医院では、歯科衛生士による患者様へ適した清掃用具のご提案や、ブラッシング指導を行っております。
いつでもお気軽にご相談ください!