
無痛治療
歯の治療とは痛くて当たり前だ。と思っていませんか?溝井歯科医院では痛みがない・少ない「無痛治療」にこだわっています。
当院が痛みを少なくするために大切にしているポイントは2つ。
1.表面麻酔の効果が出るまでしっかりと待ちます。
最近では多くの歯科で表面麻酔を行い、注射による麻酔を行う。という2段階の麻酔を導入し、無痛治療を行っています。
ここで大切なのが、表面麻酔が効いてくるまでしっかりと待つことができるか?ということです。
当院では患者様お一人お一人にしっかりと時間を確保しております。徹底的に無痛治療にこだわります。

ペンレステープ
表面麻酔として使用しております。
湿布と同じイメージで、歯肉に貼って数分待って頂くことで歯肉に麻酔成分が浸透し、麻酔の針刺しの痛みを感じにくくすることが可能です。
※部位によっては使用しない事も御座います。
2.麻酔注射を専用の
無痛治療機器を用いて
行っています。
麻酔の注射と聞くと、経験したことがある方は、
あの歯茎が締め付けられるような痛みを思い出される方が多いのではないでしょうか?
実はあの締め付け感は、急激に麻酔薬が侵入してくることによる痛みなのです。
ではなぜ歯科の先生はゆっくり麻酔薬を注射してくれないのでしょうか?
それは麻酔薬を注射するのが骨膜という固い膜の下に注入しないといけないからなのです。
竹の筒でできた水鉄砲の先を粘土でふさいでいる状態といえばわかりやすいでしょうか?
そこに力を加えるとある一定の力を超えたところで粘土が外れ勢いよく水が飛び出しますよね。
この水鉄砲で水を少しずつ飛ばすことができないように、麻酔注射の速度のコントロールは人の力では不可能に近いのです。
当院ではコンピューター制御された麻酔注射機器を用いることで固い硬膜の下にも少しずつ麻酔薬を注入することを可能にし、無痛治療を実現しています。

anaeject 世界初コンピューター
制御電動麻酔器
アネジェクトは、コンピュータ制御により3段階すべての速度で注射開始から注入速度がゆるやかに上がる、痛みのない理想的な注射を実現してます。

無痛治療
私たちはお一人の治療にかける時間を大切にしています。
なにより丁寧に診療をしていきたいからです。多くの歯科医院が30分という単位ですが、当院では45分~60分が平均の診療時間です。

検査結果は院長自ら
最近TC(トリートメントコーディネーター)というような肩書で、歯科医師よりも先に患者様から病状をお聞きして、自費治療を提案する歯科医院が増えているようです。
しかし、私たちは院長の責任において「診断」「治療」を行うことにこだわります。

カウンセリングルームで専任スタッフが問診を行います。
病院で診察室に入って椅子に座って待っていたら話を聞きに来たのが看護師さん。
病状をあれこれ聞いて、治療のために医師とバトンタッチ。…ちょっとドキドキしません?
私たちの医院では治療のためのチェアではなく、カウンセリングルームで専任スタッフがお話を聞かせていただきます。
最新機器で制度の高い治療
「診断」が経験や感覚だけで判断されていたらいかがでしょうか?
もしも、削らなくてもいい歯を削っていたら?
もしも、深部の虫歯を見落としていたとしたら?
疑問や不安がなくて「安心」
溝井歯科医院では患者様の疑問や不安を解消することに力を注いでいます。
そのために大切にしていることが「診断」へのこだわりです。
例えば、あなたのお宅の柱がなぜかグラグラだとします。その時に修理する人から
「こりゃシロアリですね、経験上一本やられていたら全部やられていますから」とか
「これは見た感じ土台のゆがみですね~。土台から修理ですね」とか、はたまた
「詳しく調べなくても、この柱だけ直せばいいでしょう」
とか、言われたらどうですか??
必要以上にお金がかかってしまったり、直さなければいけないところを放置して、取り返しがつかないことになってしまうかもしれません。
「直すならちゃんと調べてからにして!」って思いませんか?
歯科でも同じです。だからこそ。
検査機器を用いて徹底的に原因を突き止めます。

虫歯探知機(ダイアグノデント)
例えば…虫歯。すべての虫歯が表面から見たら発見できるわけではありません。
内側からむしばんでくる虫歯もあるのです。放置していたために治療がとても大変になってしまうケースもあります。そのために、虫歯探知機と呼んでいる「ダイアグノデント」という機器を当院では導入しています。
探針による触診では、しずく型のう窩を見つけるのが困難です。
レーザー光で検知。歯質にダメージを与えない診査方法です。
下顎運動記録器

噛み合わせの検査


3DX CT モリタ
姫路市では、古くからインプラント治療を行っていたこともあり 当院はこの3DのCTを姫路で最も早くに導入しています。インプラントだけでなく保険診療においても重要な検査です。今まで通常のレントゲンでは(2D表示だった)見れなかった細部まで把握することができます。
主な検査用途:歯の根っこの治療(膿の広がりの確認)・抜歯・上顎洞炎etc

Carl Zeiss社 OPMI pico MORA
マイクロスコープ
実はこれらの機器は、保険診療の範囲の中の機器です。つまり、どれだけ高い機械を導入してもいただける金額は同じ。普通はこんなにコストをかける必要がない場面です。
しかし、当院では患者様としっかりと向き合い、患者様と共に「原因」を突き止め、診断によって安心を手にしてもらいたい。そんな思いで取り組んでいます。

忙しい人のための
早期診療
出勤前に歯科に行きたいという会社員のみなさまのリクエストにお答えして早朝診療を行っています。
営業時間は毎週水曜日7:30より予約制ですので、お電話にてご予約ください。
提携技工所が同じ建物内に
提携技工所が同じ建物内にあることがどんなメリットなのか?
それは、歯の被せ物の作成が歯科医師のできる仕事ではないからです。
大半の医院が外注といって、外部の技工所にお願いをしています。
例:被せ物による一般的な
虫歯の治療の流れ
-
1.診査診断
-
2.治療プラン立案
-
3.歯の型をとる
-
4.石膏模型の作成
-
5.石膏模型を元につめもの・かぶせものを作成
-
6.つめもの・かぶせものを歯に設置
この流れを見ると分かるように、歯の詰め物のクオリティは歯科医師が創る石膏型のクオリティに比例するという事実があります。当院では院長が自ら石膏型を制作しています。
そして、なにより同建物内に歯科技工所があるので時には直接患者様と技工士が直接会って精巧な詰め物を制作します。
ちなみに、できた詰め物を一切調整せず一発でバッチリはめることができることを無調整といいます。当院は言わずもがな無調整がとても多いです。
日本顎咬合学会認定歯科技工士
Idios Dental Research
代表 遠藤 聡
徹底した滅菌、衛生管理
歯を削ったりするドリルは滅菌するけど、持ち手の部分は滅菌していなかった。こんな記事が新聞に取り上げられたことがありました。実際のところ多くの医院さまの実情のようです。私たちは厳しい基準で滅菌を行い、院内の清潔を保っています。
安全を守って「安心」
溝井歯科医院では清潔・滅菌について徹底的に取り組んでいます。
とても厳しいヨーロッパ基準の滅菌機器を導入し、感染症予防に取り組んでいます。
ちなみに…
「消毒」とは、細菌の活動を弱めること。
人体に有害な物質を除去または無害化することです。
「殺菌」とは、特定の細菌を殺すこと。
病原性や有害性を有する糸状菌、細菌、ウイルスなどの微生物を死滅させる操作のことです。
「滅菌」とは、すべての細菌を死滅させること。
増殖性を持つあらゆる微生物(主に細菌類)を完全に殺滅、又は除去する状態を実現するための作用・操作のことです。
DACユニバーサーハンドピース滅菌器

ハンドピースは使用ごとに滅菌しています。
被滅菌物別の滅菌器クラス

BC-17

紙トレー「トレーまで徹底しています!」
被滅菌物別の滅菌器クラス

型取りした型も除菌しています