子どもが笑顔で通う歯科医院
当院ではお子さんが不安にならず、行けば笑顔になる歯科医院を目指しています。
歯医者は、「痛い」「怖い」といったイメージから、お子さんにとって、「行きたくない場所」になりやすいんです。
当院は、お子さんが笑顔になる工夫を多く取り入れていますので、他の歯科医院でうまくいかなかったお子さんも、是非ご来院ください。
笑顔になる工夫

がちゃがちゃのあるキッズスペース
小児歯科とは?
小児歯科には、「子どもは大人を小さくしたものではない」という考えがあります。
大人の治療と違い、子どもの治療は今後の成長を視野に入れ、お口の中そして全身の発達への影響を考え、虫歯・歯並びを治療することとなります。
ですので、「子ども」とひとくくりにせず、年齢や発育状況をから、身体的、精神的な成長を考慮し、一人ひとりにあった治療をしていく必要があります。

むし歯ができる子は3歳までに最初のむし歯ができます。
反対に3歳までむし歯をつくらなければ、その後もむし歯ができない可能性が高いのです。だから、むし歯なしで育てるために一番重要な時期は3歳までなんです。
また「乳歯はいずれ抜ける歯だから、むし歯になってもいいじゃない!?」とお考えかもしれません。
しかし、乳歯にむし歯がある子供は、永久歯もむし歯になる可能性が高いことがわかっています。
このような事実からも3歳までにむし歯をつくらないことが一生むし歯なしで過ごすためには、まずもって重要なことなのです。
また実際にはむし歯がすでにでき始めていても3歳児検診や保育園の検診ではみつけられないことが多いのです。
このようなことから、3歳までにこどもの歯をみるのが得意な歯医者さんでむし歯予防をしていくことが大切なのです。
当院は、こどもにむし歯を作らせないための歯医者さんです。
その実現のためには、養育者であるご家族の協力が必要です。
当院で診せていただくためには以下の項目に同意していただく
必要があります。
-
こどものむし歯予防に、できる範囲で協力します。
定期的(通常3ヵ月に一度)に通院する予防管理システムを受けます。
- 溝井歯科医院に通う全ての方のために、予約時間を守ります。
- 治療が必要なときは、こどもが自らすすんで治療を受けられるようにするため、治療まで回数がかかる場合があります。
大切なご案内
- ①
-
初日は治療は致しません。
初日はお口の中を検査して、計画をたててから、治療していきます。
- ②
-
平日のむし歯治療の最終予約時間は、夕方4時までとなります。
※当院で診せていただくためにはご同意をお願いいたします。
シーラント
子どもの歯は、溝が深く、食べ物が残りやすい特徴があります。
シーラント(フッ素の入った樹脂製の薬)で溝を埋めることで、むし歯になりにくくします。
年齢別の予防
0歳~3歳
授乳によるむし歯の可能性があります。正しい歯みがきや予防を行い、大事な歯がむし歯にならないようにしましょう。
3歳~5歳
16本~20本位の乳歯が生えてきて、乳歯が生えそろう子どもいます。この頃は、歯と歯の間のむし歯に気を付けてください。
また、おやつなどを食べ始める時期でもありますので、生活スタイルにそった予防方法を一緒に見つけましょう。
6歳~8歳
永久歯が生えてくる時期です。歯みがきしにくい歯には、シーラントを塗って予防するといいでしょう。
同時に、歯磨きがちゃんとできているか、歯並びが適切か、などもチェックしておくことをお勧めします。
9歳~12歳
自分一人で正しい歯みがきが出来るようにしていきましょう。この時期に正しい歯みがきを身に付けておくことが、今後のお口の中に大きく影響します。
むし歯になりやすい子どもは、一緒に予防計画を立てていきます。
13歳~15歳
永久歯が生えそろう時期です。いままで身に付けた正しい歯みがきを継続して、歯医者での定期的なクリーニングをしていきましょう。