私たちはお一人の治療にかける時間を
大切にしています。
なにより丁寧に診療を
していきたいからです。
多くの歯科医院が30分という単位ですが、
当院では45分~60分が
平均の診療時間です。
検査結果は院長自ら
近年では、TC(トリートメントコーディネーター)と呼ばれるスタッフが歯科医師より先に患者様のお話を伺い、自費治療を提案する歯科医院も増えてきています。
しかし当院では、診断と治療はすべて院長の責任のもとで行うことを大切にしています。
カウンセリングルームで
専任スタッフが
問診を行います。
病院で診察室に入り、椅子に座って待っていると、最初に話を聞きに来るのが看護師さん、そんな経験はありませんか?
病状をいろいろ聞かれてから医師にバトンタッチ…
少し緊張してしまいますよね。
当院では、そのような不安を減らすために、治療チェアではなく専用のカウンセリングルームで、専任スタッフがお話を丁寧に伺います。
最新機器で制度の高い治療
「診断」が経験や感覚だけで判断されていたらいかがでしょうか?
もしも、削らなくてもいい歯を削っていたら?
もしも、深部のむし歯を見落としていたとしたら?
疑問や不安がなくて「安心」
溝井歯科医院では患者様の疑問や不安を解消することに力を注いでいます。
そのために大切にしていることが「診断」へのこだわりです。
例えば、あなたのお宅の柱がなぜかグラグラだとします。
その時に修理する人から
「こりゃシロアリですね、経験上一本やられていたら全部やられていますから」とか
「これは見た感じ土台のゆがみですね~。土台から修理ですね」とか、はたまた
「詳しく調べなくても、この柱だけ直せばいいでしょう」
とか、言われたらどうですか??
必要以上にお金がかかってしまったり、直さなければいけないところを放置して、取り返しがつかないことになってしまうかもしれません。
「直すならちゃんと調べてからにして!」って思いませんか?
歯科でも同じです。だからこそ。
検査機器を用いて徹底的に原因を突き止めます。
むし歯探知機
(ダイアグノデント)
例えば…むし歯。すべてのむし歯が表面から見たら発見できるわけではありません。
内側からむしばんでくるむし歯もあるのです。放置していたために治療がとても大変になってしまうケースもあります。そのために、むし歯探知機と呼んでいる「ダイアグノデント」という機器を当院では導入しています。
探針による触診では、しずく型のう窩を見つけるのが困難です。
レーザー光で検知。歯質にダメージを与えない診査方法です。
下顎運動記録器
噛み合わせの検査
3DX CT モリタ
当院では、古くからインプラント治療に取り組んできた実績があり、そのため姫路でいち早く3D CTを導入しました。CTはインプラント治療だけでなく、保険診療においても欠かせない検査です。従来の2Dレントゲンでは確認できなかった細部まで立体的に把握でき、より正確な診断につながります。
Carl Zeiss社 OPMI pico MORA
マイクロスコープ
実はこれらの機器は、すべて保険診療の範囲内で使用するものです。つまり、どれほど高額な機器を導入しても、患者様からいただく診療費は同じです。本来であれば、そこまでコストをかける必要はないのかもしれません。
それでも当院がこだわって導入しているのは、患者様と真剣に向き合い、一緒に「原因」を見つけ出し、確かな診断によって安心を感じていただきたいからです。その思いを大切に日々の診療に取り組んでいます。
忙しい人のための早期診療
現代はお仕事や家事、学業などでなかなか通院の時間を取れない方が多くいらっしゃいます。痛みや不調を感じていても「時間がないから」と歯科受診を後回しにしてしまうと、症状が悪化し、かえって治療に時間も費用もかかってしまうことになりかねません。
溝井歯科医院では、そうした患者様の負担を軽減するために早期診療システムを導入しています。症状を丁寧に診断し、できる限り短い期間で治療を終えられるように治療計画を立てます。 また、土曜日診療や水曜早朝診療を行い、忙しい方でも通いやすい環境を整えています。
「なるべく早く治療を終えたい」「忙しくて通院が続けられるか不安」
そんな方も安心してご相談ください。
限られた時間の中でも、質の高い治療をご提供いたします。
提携技工所が同じ建物内に
提携技工所が同じ建物内にあることがどんなメリットなのか?
それは、歯の被せ物の作成が歯科医師のできる仕事ではないからです。
大半の医院が外注といって、外部の技工所にお願いをしています。
補綴物製作の流れ
-

1.診査診断
-

2.治療プラン立案
-

3.歯の型をとる
-

4.石膏模型の作成
-

5.石膏模型を元に
詰め物・かぶせものを作成 -

6.詰め物・かぶせものを歯に設置
詰め物の仕上がりは、もとになる石膏模型の精度に大きく左右されます。当院では院長自らが石膏模型を作製し、精度を追求しています。さらに、同じ建物内に歯科技工所があるため、必要に応じて患者様と技工士が直接やり取りを行い、より精巧な詰め物を製作することが可能です。
また、完成した詰め物が調整なしでぴったり適合することを「無調整」と呼びますが、当院ではこの無調整で装着できるケースが非常に多いのも特徴です。
日本顎咬合学会認定歯科技工士
Idios Dental Research
代表 遠藤 聡
徹底した滅菌、衛生管理
歯を削ったりするドリルは滅菌するけど、持ち手の部分は滅菌していなかった。
こんな記事が新聞に取り上げられたことがありました。実際のところ多くの医院さまの実情のようです。
私たちは厳しい基準で滅菌を行い、院内の清潔を保っています。
安全を守って「安心」
溝井歯科医院では清潔・滅菌について徹底的に取り組んでいます。
とても厳しいヨーロッパ基準の滅菌機器を導入し、感染症予防に取り組んでいます。
ちなみに…
「消毒」とは、細菌の活動を弱めること。
人体に有害な物質を除去または無害化することです。
「殺菌」とは、特定の細菌を殺すこと。
病原性や有害性を有する糸状菌、細菌、ウイルスなどの微生物を死滅させる操作のことです。
「滅菌」とは、すべての細菌を死滅させること。
増殖性を持つあらゆる微生物(主に細菌類)を完全に殺滅、又は除去する状態を実現するための作用・操作のことです。