なぜ予防歯科が必要なのか

突然ですが、お口の中には、目に見えない無数の細菌が存在しています。その中には虫歯菌や歯周病菌などが含まれており、これらが原因となって口腔内のトラブルを引き起こします。
特に40代〜50代の女性は、子育てや介護、仕事などで忙しく、自分のケアが後回しになりがちな世代です。そんな中でも健康なお口を維持するために、予防歯科はとても大切です。歯が痛くなってから歯医者に行くのではなく、痛くならないようにケアをする。それが「予防歯科」の基本的な考え方です。
予防歯科とは?虫歯・歯周病を未然に防ぐ考え方

予防歯科とは、虫歯や歯周病といった病気を「治す」ことよりも、「未然に防ぐ」ことを目的とした歯科医療です。歯垢(プラーク)は食べかすではなく、細菌の塊です。この歯垢が原因で虫歯や歯周病が起こります。
毎日のブラッシングで歯垢を取り除くことが大切ですが、実際にはすべての汚れを落とすのは難しいもの。どれだけ丁寧に磨いていても、どうしても磨き残しは生じてしまいます。そこで、歯科医院での専門的なケアが必要になるのです。
予防歯科とは?虫歯・歯周病を未然に防ぐ考え方

歯磨きの方法は人それぞれですが、実は自己流の磨き方では十分に汚れが取れていないことも多いです。特に40代以降になると、歯ぐきが下がってきて歯の根元が露出しやすくなり、磨き残しも増える傾向にあります。
また、細菌は「バイオフィルム」という膜を作り、自分たちを守ろうとします。このバイオフィルムは通常のブラッシングではなかなか除去できません。だからこそ、プロによる定期的なケアが必要なのです。
歯科医院でのプロケアの役割

歯科医院では、歯科衛生士による専門的な予防処置が受けられます。溝井歯科医院では、一人ひとりのお口の状態を丁寧に診査・診断し、必要に応じたクリーニングや口腔衛生指導を行っています。
予防歯科は、虫歯や歯周病の早期発見にもつながります。問題が小さいうちに対処できるため、結果として治療にかかる時間や費用を抑えることができます。
溝井歯科医院の予防歯科の特徴
完全個室のケアルーム

姫路市の溝井歯科医院では、3階に完全個室のメンテナンス専用ケアルームを3部屋完備しています。プライバシーに配慮された空間で、落ち着いてメンテナンスを受けていただけます。
ネクストビジョンによる精密な診断

当院では「ネクストビジョン」と呼ばれる歯科用デジタルマイクロスコープを導入。最大80倍まで拡大可能で、見えづらい部分の状態も詳細に把握できます。患者様には実際の画像や映像をお見せしながら、ご自身の状態をわかりやすくご説明します。
担当歯科衛生士制での継続サポート

溝井歯科医院では、定期メンテナンスを担当する歯科衛生士を固定する「担当制」を導入しています。患者様一人ひとりの経過を継続的に把握することで、より的確な予防処置が可能になります。
40〜50代女性が抱えやすい口腔の変化
この年代の女性は、ホルモンバランスの変化によって歯周病が進行しやすくなるといわれています。閉経前後には女性ホルモンが減少し、歯ぐきの免疫力が下がることが知られています。そのため、口腔内の環境もデリケートになりがちです。
また、加齢とともに唾液の分泌量が減ることで、口の中が乾きやすくなり、細菌が繁殖しやすい環境になります。これらの要因により、虫歯や歯周病のリスクが高まることから、より一層の予防が必要となります。
よくあるご質問(Q&A)
- どのくらいの頻度で通えばよいですか?
- 一般的には3ヶ月に1回のメンテナンスをおすすめしています。ただし、お口の状態によっては1〜2ヶ月ごとの通院が望ましい場合もあります。
- 痛みがなくても歯医者に行く必要はありますか?
- はい。痛みが出る前にケアをすることが予防歯科の基本です。症状がないからこそ、定期的なチェックが重要です。
- 保険診療での予防は可能ですか?
- 基本的な検診やクリーニングは保険の範囲内で対応可能です。詳細はご相談ください。
健康な未来のために、今できること

予防歯科は、未来の自分への「贈り物」です。今のうちからしっかりと口腔ケアをしておくことで、将来の健康寿命にも大きく関わってきます。
姫路市の溝井歯科医院では、患者様一人ひとりのお口の健康を長期的に守るための体制を整えています。完全個室のケアルーム、精密な診断機器、そして信頼できる担当歯科衛生士。これらすべてが、患者様の予防歯科を支えるための大切な要素です。
「歯が痛くなったから歯医者に行く」から「痛くならないように歯医者に通う」へ。その一歩を、今日から踏み出してみませんか?
予防歯科についてのご相談や定期検診のご予約は、いつでもお気軽にお問い合わせください。