セラミッククラウン
(被せ物)
院内ラボで叶える
精密な補綴治療
2
歯科技工士が
常駐する館内ラボ
常駐する館内ラボ
歯科治療において「詰め物・被せ物(補綴物)」の精度は、見た目だけでなく噛み心地や治療の長持ち具合に大きく影響します。
もし補綴物がほんの少しでも合わなければ、噛み合わせが悪くなったり、歯の隙間から細菌が侵入して虫歯や歯周病を再発させる原因になることもあります。
だからこそ、補綴物は「どれだけ精密に作れるか」が非常に重要です。
溝井歯科医院では、その精度を最大限高めるために同じ建物内に歯科技工所(院内ラボ)を併設し、経験豊富な歯科技工士が常駐しています。
さらに院長自ら石膏模型を作成し、技工士と密に連携を取りながら、一つひとつの補綴物を患者様ごとにオーダーメイドで製作しています。
歯科技工士とは?

歯科技工士は、歯科医師の指示をもとに詰め物・被せ物・入れ歯・マウスピースなどの補綴物を製作する国家資格者です。
治療後の補綴物は「既製品」ではなく、患者様の歯型や噛み合わせ、色合いに合わせて一から作り上げるオーダーメイド。
そのため、技工士の技術力と感性は仕上がりを左右する大きな要素です。
一般的な歯科医院では、院内に技工士がいないため、外部の技工所に製作を依頼します。
しかし、この方法では歯科医師と技工士が直接やり取りできる機会が限られ、細かなニュアンスや患者様の要望が100%反映されないことがあります。
院内ラボが
あるからできること
-
1.即時対応とスピード感
外部に依頼すると、型取りから納品まで1〜2週間かかることも珍しくありません。
しかし、当院の院内ラボでは同日中に補綴物の調整や仮歯の修理が可能です。
急ぎのケースや、治療途中で予期せぬ調整が必要になった場合でも、患者様をお待たせする時間を最小限に抑えられます。 -
2.精度の高い補綴物製作
補綴物の適合精度は、長期的な歯の健康を守るうえで欠かせません。 当院では院長が直接石膏模型を作り、噛み合わせや歯の形状、隣の歯とのバランスなどを技工士に詳細に伝えます。
技工士はこの情報をもとに、マイクロスコープなどの精密機器も活用しながら補綴物を製作します。 -
3.患者様との直接
コミュニケーション必要に応じて患者様と技工士が直接会話できることも大きな強みです。 例えば、歯の色合わせでは、自然光の下で色見本をあてながら細かく調整できます。
「もう少し明るくしたい」「隣の歯と同じようにしたい」などの希望も、その場で反映可能です。
取り扱う補綴物の種類
当院の院内ラボでは、さまざまな種類の補綴物に対応しています。
製作の流れ
(セラミッククラウン例)
-
1.診査・診断
口腔内の状態を診察し、必要に応じてCTやマイクロスコープで精密診断。
-
2.形成と型取り
削る量を最小限に抑え、正確な型取りを行います。院長が石膏模型を自ら製作。
-
3.技工士との情報共有
色・形・噛み合わせなどの詳細を共有し、制作スタート。
-
4.仮合わせ・調整
完成前に試着を行い、必要に応じて調整。
-
5.装着
最終チェックを行い、補綴物を装着して治療完了。

マイクロスコープとの
連携でさらに精密に
当院では院内ラボに加えてマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)も活用しています。
これにより、補綴物の適合状態をミクロン単位で確認でき、長期的な安定性と快適な噛み心地を実現します。
「院内ラボ+マイクロスコープ」の組み合わせは、姫路市内でも非常に限られた環境です。
患者様のメリット

-
merit01治療期間が短縮される
-
merit02見た目が自然で
美しい仕上がり -
merit03噛み合わせが
正確で長持ちする -
merit04技工士と直接話せるため
満足度が高い -
merit05再治療のリスクを
減らせる
姫路市で
「精密な補綴治療」を
お探しなら

補綴物は一度作れば長期間使うものです。
だからこそ、最初から精度の高いものを選ぶことが、長期的な歯の健康と経済的負担の軽減につながります。
溝井歯科医院では、院内ラボでの製作とマイクロスコープでの精密確認により、「見た目・機能・耐久性」すべてを満たす補綴物をご提供します。