質の高い接遇で
「また来たい」と
思える歯科医院へ
5
医療技術だけでは
患者様の満足は得られない
患者様の満足は得られない
歯科医院に通う理由は人によって異なります。
虫歯や歯周病の治療、インプラントや矯正治療、あるいは定期的なメンテナンス…。
目的は違っても、どの患者様にも共通しているのは「安心して通える医院であること」です。
私たち溝井歯科医院は、その安心感を生むのは医療技術だけではないと考えています。
最新の設備や高い技術があっても、対応が冷たければ「また来たい」とは思えません。
反対に、温かい接遇だけでも、治療の質が低ければ信頼は得られません。
だからこそ、私たちは医療の質と、人としての対応力=ホスピタリティの両立を追求しています。


歯科医院における
「接遇」とは
「接遇(せつぐう)」という言葉は、単なる接客やおもてなしではなく、相手を尊重し、思いやりを持って接することを意味します。
特に歯科医院では、多くの患者様が少なからず不安や緊張を抱えて来院されます。
痛みへの不安、治療費や期間の心配、過去の嫌な経験、そして「本当はこうしてほしいけれど言いづらい」という遠慮…。
こうした心理的な負担を少しでも和らげるために、私たちは接遇をとても大切にしています。
溝井歯科医院が
心がけている対応の基本

来院された瞬間から「ここなら安心できる」と感じていただけるよう、スタッフ全員が共通の意識を持って対応しています。
まず大切なのは笑顔と目線です。
受付や診療室へのご案内、治療前後の挨拶など、あらゆる場面で笑顔とアイコンタクトを欠かしません。
次に言葉遣い。難しい専門用語は避け、誰でも理解できる言葉で説明します。
そして、患者様のお話を最後まで聞く姿勢を持つこと。途中で遮ることなく、ゆっくりと耳を傾けます。
また、個室のカウンセリングルームやパーテーションを活用し、プライバシーにも配慮しています。
処置の際には必ず「今から〇〇をします」とお伝えし、予期せぬ動作で不安を与えないようにしています。
外部講師による
定期研修で質を維持
接遇は、一度学んで終わりではなく、常に磨き続ける必要があります。
そのため当院では、外部の接遇講師を招き、定期的に研修を実施しています。
研修では、第一印象を良くするための表情や姿勢、言葉遣いから始まり、患者様のタイプ別の対応方法、クレームやトラブルを防ぐための言葉選び、わかりやすい治療説明のコツなど、実践的な内容を学びます。
電話やメールでの対応マナーも重要なテーマです。
研修後にはロールプレイングを行い、受付、歯科衛生士、歯科医師がそれぞれの立場で接遇スキルを実際に試し、改善点を共有します。
こうして得た知識と技術は、日々の診療の中で自然に発揮できるようになります。
接遇向上がもたらす
患者様のメリット
接遇の質が高まることで、患者様には多くのメリットがあります。
緊張や不安が和らぎ、通院のハードルが下がります。
安心して相談できるため、自分の希望や要望を遠慮なく伝えられます。
また、治療内容や流れをわかりやすく説明されることで、納得感を持って治療を受けられます。
こうした積み重ねは「溝井歯科医院ならまた来たい」という気持ちにつながり、結果として長く健康を守るパートナーになれるのです。
質を保つための
日常的な取り組み

研修以外にも、接遇の質を保つための工夫を日常的に行っています。
毎朝のミーティングでは、その日に来院される患者様の情報や対応時の注意点を全員で共有します。
診療後には良かった対応や改善すべき点をスタッフ同士でフィードバックし、チーム全体でスキルを底上げします。
新しく入ったスタッフには、接遇研修と先輩によるマンツーマン指導を行い、当院の接遇理念をしっかりと理解してもらいます。
さらに患者様アンケートを定期的に実施し、実際の声を改善に反映しています。
医療と接遇の両立が生む
「本当の安心」
私たちは、接遇を「付加価値」ではなく「医療の一部」として考えています。
最新設備や高度な技術であっても、そこに人の温かさがなければ、患者様は安心して治療を受けられません。
逆に、温かい接遇だけで治療の質が伴わなければ、信頼は得られません。
だからこそ、溝井歯科医院では医療技術と接遇力の両方を高め続けることを理念とし、全員が日々努力しています。
姫路市で接遇にこだわる歯医者をお探しの方へ

溝井歯科医院は、姫路駅から徒歩7分の通いやすい立地にあり、土曜診療にも対応しています。
初めての方も、久しぶりに歯科を受診される方も、安心してご来院いただける環境を整えています。
患者様が抱える不安や疑問に、私たちは誠実に耳を傾けます。
そして、技術と接遇の両面から「また来たい」と思っていただける医院を目指し続けます。